教師紹介

医学部受験を知り尽くした
実績豊富なプロ教師陣

6000名の社会人プロ教師の中でも、
医学部受験を担当できるのは「医学部受験専門認定制度」を通過した限られた教師のみ。
豊富な実績を持つ精鋭が
1対1で合格へ導きます。
西川 明良先生

西川 明良先生

(京都大学)
指導科目:数学・物理・化学

合格実績

京都大(医)、大阪大(医)、北海道大(医)、神戸大(医)、京都府立医科大(医)、滋賀医科大(医)、大阪医科薬科大(医)、関西医科大(医)他

指導のポイント

数学の試験は「落とす」テスト

医学部受験の数学で全般的に言えることは、受験生を「採る」テストではなく、「落とす」テストになっているということ。合格ライン上に多くの受験生がおり、ミスをした人が落ちる試験です。
そこで、論理立てた答案の書き方や、全体を見渡し自分で方向性をチェックする能力を身につけることが大切です。

武末 徹先生

武末 徹先生

(東京大学)
指導科目:数学・物理・化学

合格実績

東京大(理Ⅲ・理Ⅱ・文Ⅲ)、慶應義塾大(医・薬・文・経済)、東京医科歯科大(医)、千葉大(医・法経)、東京慈恵会医科大(医) 他

指導のポイント

合格には戦略が必要です

一人ひとりの学力を把握し、弱点をスピーディに見つけて補強します。

受験生には、志望校の出題傾向をふまえ、合格の戦略を立案します。

松村 信子先生

松村 信子先生

(同志社大学)
指導科目:英語

合格実績

東京大(文Ⅰ・文Ⅱ・理Ⅱ)、 京都大(医)、大阪大(医)、東北大(医)、京都府立医科大(医)、滋賀医科大(医)、神戸大(医)、大阪市立大(医)、奈良県立医科大(医)、大阪医科薬科大(医) 他

指導のポイント

しっかりとした土台作りを

長文ではThe New York Timesなどの英字新聞からの出題が増え、分量も増加傾向にあります。

また、英作文も難化傾向にあり、国立・私立とも自由英作の出題が増えてきています。

英文法を身につけ、パラグラフ展開に気をつけた正確なリーディング、論理的で正しい英文を書けるよう演習を積んでいきましょう

芳澤 聡先生

芳澤 聡先生

(京都大学)
指導科目:数学・物理

合格実績

京都大(医・法・文)、大阪大(医)、神戸大(医)、京都府立医科大(医)、大阪市立大(医)、大阪医科大(医)、関西医科大(医) 他

指導のポイント

目標を見極め、個々の戦略を

目標達成のためには、何をどれだけする必要があるか。

それを明確にし、戦略的な計画を立てることが達成の一番の近道だと考えます。

吉野 由宏先生

吉野 由宏先生

(京都大学)
指導科目:数学・化学

合格実績

京都大(理・工)、慶應義塾大(医)、名古屋大(医)、岡山大(医)、順天堂大(医)、名古屋市立大(医)、愛知医科大(医)、近畿大(医)、川崎医科大(医)、 他

指導のポイント

“根気強く”をモットーに

志望校合格までの道のりは、うまくいく時もあれば、伸び悩む時もあります。

ゴールまで『根気強く』をモットーに指導していきます。

池村 正法先生

池村 正法先生

(中央大学)
指導科目:地歴公民

合格実績

京都大(工)、大阪大(医)、京都府立医科大(医)、神戸大(医)、大阪市立大(医)、広島大(医)、大阪医科薬科大(医)、関西医科大(医)、久留米大(医)、近畿大(医)、藤田医科大(医)、兵庫医科大(医) 他

指導のポイント

学習に「工夫」を

主要科目の学習量の多い医学部受験生にとって、地歴公民の学習はオーバーワークにならないよう、効率的に、要領よく学習していくことを心がけましょう。

さらに大切なことは、効率的にもう「ひと手間」かけて、自分なりの「工夫」をしていくことです。

例えば歴史なら、「テーマ」別に整理するなど「工夫」をしてください。

森川 勇一先生

森川 勇一先生

(鹿児島大学)
指導科目:生物

合格実績

北海道大(医)、神戸大(医)、岡山大(医)、大阪公立大(医)、奈良県立大(医)、滋賀医科大(医)、和歌山県立医科大(医)、広島大(医)、鹿児島大(医)、防衛医科大(医)、産業医科大(医) 他

指導のポイント

暗記するのではなく、理解する学習を

複雑な思考を要する実験考察問題の比重が高くなってきています。

知識をただ『暗記する』のではなく、教科書の内容に関心を持ち、基本概念をよく『理解する』学習を心がけてください。そのような学習をもとに入試問題にあたっていくことで、生物学の最新の知見が身につき、面白さが高まっていくことでしょう。

根本 峻瑠先生

根本 峻瑠先生

(名古屋大学)
指導科目:国語

合格実績

大阪大(医)、東京医科歯科大(医)、名古屋大(医)、慶應義塾大(医)、京都府立医科大(医)、神戸大(医)、大阪市立大(医)、奈良県立医科大(医)、防衛医科大(医) 他

指導のポイント

精読なくして速読なし

時間をかけて読んでわからない文章が、速く読んでわかることはあり得ません。

技術の修得に走るのではなく、まずはいわれていることを確実に理解することが重要です。

論旨の解説はもちろん、英語や地理・歴史、小論文につながる背景知識も重視し、現実感をもって文章を理解できるような授業を進めます。

田村 敏夫先生

田村 敏夫先生

(東京理科大学)
指導科目:化学

合格実績

都大(医)、大阪大(医)、岡山大(医)、京都府立医科大(医)、大阪市立大(医)、滋賀医科大(医)、大阪医科薬科大(医)、関西医科大(医)他

指導のポイント

原理・法則を体系的にノートにまとめる

科学技術の進歩と同様に、医学部の受験科目としての化学の入試問題も、思考型の応用問題へと進化しています。

そこで、原理や法則を理解し、体系的にノートをまとめ、演習で応用力を養う。

こうした正しい学習法で実力をつけておけば、入試制度が変更し出題傾向が変わっても、確実に合格点を取ることができます。

檜垣 美愉先生

檜垣 美愉先生

(大阪大学)
指導科目:数学・化学

合格実績

大阪大(薬)、鳥取大(医)、滋賀医科大(医)、立命館大(産業社会) 他

指導のポイント

個別指導ならではの指導にあたり

勉強に対するモチベーションが成績には大きく左右すると思います。

そのため、今の生徒のモチベーションを知る事、そして高めていく事が大きな役割だと思うので、コミュニケーションを大事にしています。

横野 博久先生

横野 博久先生

(大阪大学)
指導科目:物理

合格実績

京都大(医)、大阪大(医)、京都府立歯科大(医)、滋賀医科大(医)、神戸大(医)、大阪市立大(医)、奈良県立医科大(医)、和歌山県立医科大(医)、大阪医科薬科大(医)、関西医科大(医)、近畿大(医)、兵庫医科大(医)他

指導のポイント

初見の問題も基本原則が当てはまる

過去問などで受験対策をしてきた人が、「今まで見たことがない」と感じる問題を出題する入試が多く見られます。

しかし、どんな問題も基本原則を使って解くことに変わりはありません。

普段から各単元の基本原則を当てはめて解決する意識を持ち、それがどう適応されているのかを理解して対処する経験を積んでください。

長井 いずみ先生

長井 いずみ先生

(大阪大学)
指導科目:英語・国語

合格実績

東京大(文Ⅲ)、京都大(経済・工)、大阪大(経済)、慶應義塾大(経済)、関西学院大(文)、同志社大(経済) 他

指導のポイント

考え方、過程が重要

ただ正答を教えるのではなく、わからない問題に直面した時、どのように考え、答えに辿り着くかを導きます。

解答の過程を大事にすることが実力養成に繋がります。

古村 政貴先生

古村 政貴先生

(東京大学)
指導科目:数学

合格実績

東京大(理Ⅰ)、京都大(法)、慶應義塾大(理工)、京都府立医科大(医) 他
片山 吉彦先生

片山 吉彦先生

(大阪市立大学)
指導科目:数学

合格実績

京都大(工、文) 神戸大(医) 奈良県立医科大(医) 徳島大(医) 大阪医科薬科大(医) 他
浅尾 喜浩先生

浅尾 喜浩先生

(大阪大学)
指導科目:小論文

合格実績

京都大(医)、大阪大(医)、北海道大(医)、神戸大(医)、京都府立医科大(医)、滋賀医科大(医)、大阪医科薬科大(医)、関西医科大(医)他
平敷 友亮先生

平敷 友亮先生

(京都大学)
指導科目:数学

合格実績

京都大(医)、東京大(理Ⅰ・理Ⅲ)、慶應義塾大(文)、大阪市立大(工)、関西大(総合情報・文) 他
高松 哲先生

高松 哲先生

(大阪府立大学)
指導科目:物理

合格実績

京都大(医)、大阪大(医)、京都府立医科大(医)、奈良県立医科大(医)、東京慈恵会医科大(医) 他
小谷 伸貴先生

小谷 伸貴先生

(立命館大学)
指導科目:国語

合格実績

東京大(理Ⅲ)、京都大(医・経済)、大阪大(医)、北海道大(医)、慶應義塾大(法)、同志社大(文・商・社会) 他
屋麻戸 洋介先生

屋麻戸 洋介先生

(大阪大学)
指導科目:英語・国語

合格実績

大阪大(医) 大阪公立大(医) 愛媛大(医) 東京慈恵会医科大(医) 日本医科大(医) 他
小山 孝一先生

小山 孝一先生

(京都大学)
指導科目:物理・化学

合格実績

京都大(医)、神戸大(医)、岡山大(医)、広島大(医)、和歌山県立医科大(医)、大阪医科大(医)、関西医科大(医) 他