小学生・中学生・高校生・高卒生・大学生・社会人再受験生
個人別カリキュラムによる完全1対1指導
単科特別講座
1回120分 × 回数自由
※回数・指導時間に関しては、是非ご相談ください。

- いつも、好きな科目しか勉強しておらず、自分の弱点や課題が把握できていない…。
- 思うように、過去問演習で点が取れない…。
- 今でも、合格最低点を取るための解答戦略が立てられていない…。
1科目・1単元に絞り、ピンポイントであなたが希望する内容で受講可能(最低1回)です。
*受講終了後も、継続的な学習アドバイスを行っています。
単科特別講座の特徴
①徹底的な分析と個人別カリキュラムを作成

現在の苦手科目はもちろん、生徒自身も認識していない「弱点・課題」を、プロの目線で厳しくチェックします。
学習目標や受講回数から逆算して、各生徒別に「完全個人別カリキュラム」を設定し、授業が行われます。
生徒の学習状況を常に管理し、都度カリキュラムの最適化を図るので安心して勉強に集中できます。
②「プロ教師」と「教務担任」
プロ教師以外に、必ず全受験科目をサポートする教務担任がいます。名門会に在籍するのは厳しい審査基準をクリアした社会人のプロ教師のみ。
アルバイト教師(大学生教師)は採用しません。
また、プロ教師のほかにカリキュラム管理や進路相談などを行う教務担任も全面的にサポートに入ります。
「生徒・保護者・プロ教師・教務担任の4者共有」によって、苦手克服への最短ルートを目指します。
③選べる学習環境
教室・自宅・オンラインの3つから学習環境をお選びいただけるので、場所や地域を問わず、どこからでも、高品質且つハイレベルな指導を提供いたします。
また、駅前教室は全国の主要都市に37校展開しており、ホワイトボードつきの個別指導ブース・自習室・面談室・ラウンジなど快適な学習環境をご用意しております。
*自習室は、指導前後はもちろん、授業のない日でも自由に使えます。
ぜひ、「第二の勉強部屋」として自習室をご活用ください。
【単科特別講座】実施概要
| 対象 | 小学生・中学生・高校生・高卒生・大学生・社会人再受験生 |
|---|---|
| 日時/回数 | 「1回120分」×「(指導)回数自由」
|
| 指導形態 | 完全個人別(志望校別)カリキュラムによる完全1対1指導 |
【単科特別講座】講座一覧
中学受験・内部進学生
<単科特別講座 利用の一例>
- 大手進学塾が利用している教材に対応。
科目別に塾用教材を使って集中的に演習授業を実施。クラスUPを狙います。 - 志望校を決めて、出題傾向、合格最低点を把握、出題分析。
過去問を通じて、失点しがちな単元を見つけ出し強化します。 - 克服苦手意識をもっている科目・単元を集中的に演習強化。
教科書レベルの知識問題や重要公式・定理の本質を理解させます。
中高一貫校生
<単科特別講座 利用の一例>
- 定期テストの得点UP対策/苦手科目の対策
定期テストに出題される“基礎”を固めて各科目高得点を狙う。
日々の予習・復習、課題を計画的に行えるように習慣化する。 - 英検®2級以上を目指す授業
中学終了時までに英検®準2級を目標に進めます。
大学受験時に加点対象になるのは英検®2級以上。ぜひチャレンジしましょう! - 宿題・課題のサポート
宿題・課題は平常点として定期テストに加点され評価されます。
期日までに提出するだけではなく、赤点・留年回避、再試験まで対応します。 - 苦手単元の克服
苦手意識をもっている科目・単元を集中的に演習強化。
教科書レベルの知識問題や重要公式・定理の本質を理解させます。
高校受験
<単科特別講座 利用の一例>
- 定期テストの得点UP対策(内申点を上げる)
定期テストに出題される“基礎”を固めて各科目高得点を狙う。
高校受験で一般の他単願、併願推薦の基準になる内申点は必ず確保しましょう! - 塾用教材を用いた集中特訓
大手進学塾が利用している教材に対応。
科目別に塾用教材を使って集中的に演習授業を実施。 - 志望校の過去問演習
早期に志望校を決めて、出題傾向、合格最低点を把握、出題分析。
志望校の過去問を通じて、失点しがちな単元を見つけ出し強化します。 - 苦手単元の克服
苦手意識をもっている科目・単元を集中的に演習強化。
教科書レベルの知識問題や重要公式・定理の本質を理解させます。
大学受験・医学部受験
<単科特別講座 利用の一例>
- 受験頻出問題集を用いた特訓(基礎力強化)
教科書傍用問題集、網羅系標準問題集(実践問題集)を徹底強化。
定評のある問題集1冊を完璧に仕上げます。 - 大学入試共通テスト85%以上
表面的な理解ではなく、対象教科を論理的に本質的に理解をすることが必須。
長文の設問、資料や図などを読み取り、単元横断型の問題にも解答できる力を養う。 - 志望校の過去問演習
早期に志望校を決めて、出題傾向、合格最低点を把握、出題分析。
志望校の過去問を通じて、失点しがちな単元を見つけ出し強化します。 - 内部進学や推薦入試の対策
特に総合型選抜の場合は志望校を決め、出願条件を早く達成すること。
大学の出題方法に合わせて、小論文・面接の対策まで対応。



