英語 外部検定利用入試対策

英検®、TEAP®、GTEC®など、「英語外部検定」を利用する入試 (=外検入試)は、国公立・私立を問わず、数多くの大学で実施されています。

2021年度入試では、英語外部検定の「大学入学共通テストへの導入」は見送られましたが、総合型選抜・学校推薦型選抜に限らず、一般選抜でもますます多くの大学が外検入試を採用しています。 [引用] 旺文社教育情報センター調べ

英検®などの外検資格を取得しておけば、入試総合点に加点や英語の入試得点に換算されるなど、受験生にとってメリットが多く、一発勝負の一般選抜とは違い、1年に複数回受験機会があり、また大学によっては得点保証があるなど、ある意味チャンスと捉えてもよいと言えます。

  • 中学入試や高校入試にも広がっています。
  • 大学受験で活用する場合の有効期限は2年以内が一般的です。

英検®などの外検資格を取得しておくと、 大学入試でこんなメリットがたくさん!

CASE1 出願資格

ex)英検®の該当級を持っている受験生のみ出願が可能。英語を除く2教科で受験が可能。

  • 英検®2級取得▶︎▶︎ 出願できる
  • 英検®2級未取得▶︎▶︎ 出願できない

など

CASE2 加点

ex)入試総合点にプラス10点、20点など、判定評価に加点。

など

CASE3 得点換算

ex)英検®を入試の英語科目の得点に換算。

  • 英検®2級取得▶︎▶︎ 90〜100点換算
    入試得点が、事前告知換算点より低い場合でも、換算点が補償される。逆に、入試得点が高い場合は、入試得点で判定される。

など

CASE4 判定優遇・合否参考

ex)英検®2級を持っている受験生は、第1次選考や最終選考で出願書類の評価を優遇。

  • 英検®2級取得▶︎▶︎ 優遇

など

英検®などの資格を入試に導入している大学の一例

 

大学名学部試験区分
区分内容概要
国立大の例


千葉大学国際教養・文(一部)・法政経・教育・理工・工・情報・データサイエンス・園芸・薬・看護前期加点または換算・5点~ 30点加点
個別学力試験満点換算(外国語受験免除)
金沢大学文系一括・人間社会(法除く)・理系一括・理工・医薬保健(医薬科学、保健)・融合前期換算共通テスト「英語」の得点に換算
*共通テスト「英語」の受験は必須、高得点の方を利用)
広島大学全学部前後期換算共通テスト満点に換算
*共通テスト「英語」の受験は必須
九州大学共創前期換算共通テスト満点に換算
*共通テスト「英語」の受験は必須
 
私立大の例
 
 
 

早稲田大学文・文化構想・国際教養・商 一般(英語4技能テスト利用方式) 出願資格または加点 出願資格または総合点/個別試験の得点に加点
(5~最大20点) 
上智大学 全学部 一般(TEAP®スコア利用方式)
一般(共通テスト利用/併用方式)
出願資格または加点/換算  ・個別試験「英語」の得点に換算
・共通テスト「外国語」の満点を上限に加点
(5~30点)
*共通テスト「外国語」の受験は必須
・共通テスト「外国語」の得点に換算
(180または200点)
*共通テスト「外国語」の受験は必須、高得点の方を利用)
国際基督教大学教養  一般B方式(英語外部試験利用) 出願資格・合否判定第一次選考結果の判定に利用 
立命館大学  全学部・国際関係共通テスト方式
グローバルコース方式
IR方式(英語資格試験利用型) 
換算
出願資格
加点
・共通テスト「英語」の得点を満点とみなす
*共通テスト「英語」の受験は必須。
・個別試験の得点に加点(最大100点) 
関西学院大学 全学部 大学共通テスト利用方式 出願資格 英検®は2級以上受検者対象、準1級受検者は 1980点以上、1級受検者は2304点以上など。
関西大学 文・社会安全・法・政策創造・経済・人間健康・外国語・システム理工一般(英語外部試験利用方式)
共通テスト利用
(前期英語外部試験重視方式)
一般(英語+1教科選択方式)
共通テスト利用
(後期英語外部試験利用方式) 
出願資格
加点 
・共通テストの得点に加点(最大200点)
・個別試験 「外国語」の得点を満点とみなす
*個別試験「外国語」の受験不可
医学部入試でも導入されています!
医学部の例 
 
 
 
 
 
東京慈恵会医科大学 医学部医学科 一般選抜参考  二次試験の参考資料
順天堂大学 医学部医学科 一般(B方式) 加点 個別試験「英語」の得点に加点(5~25点) 
国際医療福祉大学 医学部医学科 一般
共通テスト利用選抜
参考活動実績報告書の評価に含む 
藤田医科大学  医学部医学科 共通テスト利用入試(後期)換算  共通テスト「英語」の得点に換算
(最低保証得点180点)
*実際の得点と比較し高得点の方を利用
兵庫医科大学 医学部医学科  一般B(高大接続型)出願資格
加点 
調査書と合わせて40点配点
福岡大学  医学部医学科 共通テスト利用 加点 共通テスト「英語」の満点を上限に加点
(20または40点)
  • 詳細は必ず各大学のホームページや入試要項でご確認ください。

大学入試の新常識

英語の4技能を重視することに伴い、英語外部検定をさまざまな形で導入する大学が増えてきています。英検®の利用では、2級以上の取得や英検®CSEスコア1950以上の成績で出願資格や得点の加点、試験免除などのケースが増えてきました。外検入試を採用しているかは、志望大学のホームページや入試要項で確認しましょう!

大学入試に向けた各級の目安取得時期

英検®など検定資格は、大学入試間際ではなく、早め早めの対策を打つこと!
生徒によって得手不得手はありますが、各級の取得時期の目安は下記の通りです。

大学入試準備

高校1年生の間に準2級を取得。準2級は高校中級レベルですが、 教科書レベルの内容なので十分に対応できます。 しっかり目標をもって挑戦してください。

大学入学共通テスト準備

大学入学共通テストで高得点を目指す方は、高校2年生の夏までに2級取得を目標にしてください。
2級合格ならば、大学入学共通テストで6~7割程度取れるレベルです。

他科目の入試準備もあるので、早めの取得が不可欠となります。
その後の入試対策に弾みをつけましょう!

名門会のプロ教師による完全1対1で効率的に資格取得!

予備校のコースのように画一的な授業設定ではなく、各生徒の到達度(習熟度)に合わせて
「何が不足しているのか」など指導方針を決めて対応します。

  • 英検®技能別対策コース
  • TEAP®技能別対策コース
  • GTEC®技能別対策コース

授業回数・ペース・授業内容は全てオリジナルです。

  • 教室ごとに対応できるコースが異なります。詳細はお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

  • このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
  • 英検® は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。